人生における優先順位について、真剣に考えたことはありますか?
多くの人が進路決定や就職活動において、多くの人は将来を考え、何を優先するかというのを真剣に悩んだ経験があると思います。
しかし、個人にとって最も大きいスケールである”人生”についてはどうでしょうか?
人生における優先順位を考える理由
当然のことですが、あらゆる行動には目的があり、自らが期待する結果を目指します。
就職活動でも「安定した生活がしたい」という目的があり、「大手企業に就職する」という結果を目指します。
もちろん、目的は一つではありません。それには優先順位があることが普通です。
人生における優先順位を考えるのは、自分が思い描く人生をおくるために最も重要だと言えるでしょう。
人生の優先順位における具体的な例
人生の優先順位といきなり言われても・・と思うかもしれませんので、私の優先順位を例にして考えてみます。
私が人生で重要だと考える項目は以下のようなものです。
- 自由
- 健康
- 安定
- 地位や名声
- 人との関わり(家族や友人など)
- 趣味や娯楽
そして次にこれらの中で優先順位を決めていきます。私の場合はこのようになりました。
- 自由
- 健康
- 人との関わり
- 安定
- 趣味や娯楽
- 地位や名声
これらの項目は人によって随分違うと思いますが、私の場合は人生において自由であることを最優先に考えています。
次に健康、人との関わりとありますが、この2つも重要ですから、私の場合はこれら3つが優先事項になります。
それ以降の項目については、必要ないとは言えませんが、上位3つに比べれば大したことがありません。
人生における優先順位が分かれば行動も決まる
人生の優先順位が分かれば、自分がどう行動すれば幸せになれるかがわかります。
私の場合には自由を求めて行動することが自身にとって最良の生き方であると言えます。実際に私は、セミリタイアという生き方を実現して毎月の労働日数は2,3日程度になっています。
人生における優先順位がないと・・
この人生の優先順位を決めずに、行動を決めてしまうとどうなるでしょうか。
- 必要のない(無駄な)行動をすることになる
- 最悪の場合、自分の優先順位と真逆の行動をする
例えば、結婚願望があるかどうかもわからずに、周囲の結婚ラッシュに影響されて、結婚をしてしまうというのは典型的な事例だと言えるでしょう。
人生の優先順位を決めることは人生のロードマップを作る始めの一歩
人生の優先順位を決めることは、人生のロードマップ(道標)を作るための第一歩です。
優先順位がない、ただ漠然と行動と結果を繰り返し生きているだけでは、ナビを使わずにあてもなく運転しているのと一緒です。
人生の優先順位をつけることで、初めてナビを使い行動することが可能になります。
自分にとっての人生の優先順位を書き出そう
自分の優先順位を書き出すことで、自分にとって何が大切か理解し、それに向かって行動できるようになります。
書き出した優先順位はあなたが何かを選択する際に、最も大切なヒントです。一時的に考えるだけでは、きっと行動には反映されないでしょう。
優先順位を記したメモを机の上やスマホの画面などに置いて、自分の人生における優先順位を常に意識できるよう心掛けると、きっと人生はより良い方向に進むと思います。
コメント