貯金が100万円あるという人はどれくらいいるでしょうか?
今回は100万円を貯めるメリットと考え方を個人投資家視点で解説します。
100万円貯めるのは大変
2019年に金融広報中央委員会が実施した「家計の金融行動に関する世論調査」によれば、20代の金融資産保有額の中央値は二人以上世帯で約70万円、単身世帯では5万円でした。
30代でも二人以上世帯で240万円、単身世帯で77万円ということですから、100万円の貯金がある人は若い世代ほど少ないということがわかります。
100万円貯めるメリット
意外かもしれませんが、100万円貯める事は資本主義の現代を生きる上で非常に重要です。まずは、100万円貯めることで得られるメリットを解説します。
余裕資金が出来る
貯金がなくて給料日前は食費を切り詰めて生活るすという経験をしたことはありませんか?
私自身にも社会人になりたての頃に経験がありますが、そういう時に怪我や病気、冠婚葬祭などの思わぬ出費が発生したらと思うと憂鬱で仕方ありません。
もし、こういう時期に100万円の貯金があれば、臨時出費があっても対応可能ですから、わざわざ憂鬱な気分になる必要がありません。
お金で健康は買えないという言葉はありますが、実際にはお金がある事でストレスを軽減することは可能です。
また、もし仕事を辞めたい、転職したいと悩んでいるとしても100万円の貯蓄があるのとないのとでは大きな違いがある事も言うまでもありません。
【最重要】お金をコントロールできる
100万円貯める事で本当に重要なのは「お金をコントロール」できるようになる事です。
ほとんどの人はお金を貯めたいと考えているはずです。にもかかわらず、100万円を貯められないのであれば、それはお金をコントロール出来ていないからです。
100万円を貯められる計画性と思考はお金をコントロールする力を培う大きな助けになります。
お金に働いてもらえる
100万円というお金をどう捉えますか?
- 大金である
- 半年分の生活費
- 贅沢な海外旅行が出来る
- 大した金額ではない
- 借金を返済できる
など人によって様々です。
どう捉えても自由ではありますが、投資家である私は「投資すれば毎年5万円の配当金が手に入る」と捉えています。
具体的に言えば、配当利回り5%の株に分散投資すればリスクを抑えつつ、毎年5万円手に入ると考えます。
お金に働いてもらう投資というスキルは、高齢化社会で増税や社会保障費の負担が大きくなる現代日本において非常に頼もしいものです。
100万円を貯める5ステップ
では、具体的に100万円を貯める5つのステップを解説します。
ステップ1:家計簿をつける
基本中の基本ですが、家計簿をつける事は必須です。
ただ、レシートの内容を細かく1円単位までつける必要はありません。家賃、食費、光熱費、通信費、外食費、交際費、通院費、ガソリン代程度の大まかなもので大丈夫です。
簡単な家計簿をつけることで、自分がどういうバランスでお金を使っているかを視覚化することが出来ます。
ステップ2:支出を見直す
次に、家計簿で視覚化した支出について、無駄あるいは過剰な支出がないか確認します。
収入に比べて家賃、食費、外食、交際費等で著しく突出していないか、サブスクリプションサービスなどで無駄な契約をしていないかをチェックしてみましょう。
ステップ3:収入を見直す
ステップ2までは当たり前の事で実行するのも容易です。しかし、もう一歩踏み込まなければ100万円を貯めるのは難しい状況の人も多いでしょう。
支出をいくら見直しても収入が上がらなければ限界があります。月の手取りが15万円で一人暮らしをしている人が貯蓄に回す余地はどれくらいあるでしょうか?
ハッキリ言いますが、収入が低く上がる見込みのない仕事を長く続けるのは資本主義では致命的です。
もし、それがやりたい仕事でなく嫌々やっているのであれば、今すぐ別の業種、会社への転職に向けて動くべきです。
好きな仕事、夢だった仕事で収入が低いという場合もあると思いますが、そのために生活が苦しくなるようであれば考え直す余地はあるのではないでしょうか。
私自身も収支のバランスがとれていない時期には、収入を増やすために深夜に働いたり副業にアルバイトをした経験もあります。収入と支出のバランスが取れないようであれば、多少無理をしても収入を増やす工夫は必要です。
ステップ4:期限を決める
家計簿をつけて収入と支出のバランスを見直したとすれば、次は具体的に100万円を貯める期限を設定します。
毎月2万円を貯蓄にまわせるなら、100万円までは約4年です。毎月5万円なら2年弱で100万円の貯金が達成出来ます。
個人的には3年以内を目標にするのがオススメです。というのも、貯蓄の目標達成に時間をかけ過ぎると、どこかで気が緩んで達成前に別の事で使ってしまう可能性が高くなるからです。
なので最低でも毎月3万円は貯蓄に回せるように工夫してみてはいかがでしょうか。
ステップ5:継続する(重要)
さて、ステップ4でも軽く書きましたが、最も重要なのは計画を継続する事です。
家計簿をつける、支出を見直す、収入を見直す、期限を決めると、次にこれを続ける継続力が必要です。
基本的に、長期間に渡る計画を達成できる人はそう多くはありません。ただ、これを達成できる事で得られるお金をコントロールする力というのは人生で非常に有益なものです。
100万円貯めた先にあるものは?
メリットとしても解説しましたが、資本主義で金持ちがより金持ちになる現代社会においては、お金をコントロールする力は非常に重要な要素です。
そして100万円というお金を運用して得られるものも、期間が長くなるほど大きくなっていきます。
まずはゲーム感覚で構いませんので、100万円貯金にチャレンジしてお金をコントロールする力を身に着けてみてはいかがでしょうか。
コメント