前回の記事では、お金を稼ぐ4つの方法としてクワドラントの解説と、人生のロードマップを描く上での不労所得の重要性について解説しました。
今回は、不労所得を作るために必要な考え方と方法について解説します。
労働所得と不労所得の違い
まず、サラリーマンや自営業と、起業家や投資家ではお金の稼ぎ方が根本的に違うことを再確認しましょう。
前回の記事でも出てきた4つのクワドラントの図をご覧ください。
左側のE/Sクワドラントは、労働力(時間)の対価としてお金を稼ぎます。これは労働所得です。
対して、右側のB/Iクワドラントは、ビジネスや資産を利用してお金を稼ぎます。こちらは自分が労働者になるわけではないため不労所得になります。
不労所得の特徴と性質
労働所得と不労所得では、その性質が全く異なります。
不労所得は時間に比例しない
働けば働くほど所得が増える労働収入と違って、不労所得では費やす時間が増えても所得が比例するとは限りません。
E/Sクワドラントの時給〇〇〇円、月給〇〇万円、年収〇〇〇万円とは労働力を時間基準で提供します。
そこに技術や能力が求められるのは言うまでもありませんが、他者より遥かに優れていたとしても収入はせいぜい2,3倍になる程度です。10倍になることは滅多にないでしょう。
また収入が上がるにしても、役職や会社からの評価が必要で何年、何十年かけてそうなるのが普通です。
費やす時間よりも判断や行動が稼ぐ力になる
しかし、B/Iクワドラントでは時間的な制約はなく、アイディアや能力、持っている資金が所得に直結します。
費やす時間が1日1時間以下であっても、判断や行動が優れていればサラリーマン以上に稼ぐことも珍しいことではありません。
損失になる可能性(リスク)もある
逆に失敗した時には、損失になる可能性もあります。
どれだけ頑張ってビジネスプランを練っても、投資戦略を立てていても、それが結果的に間違いであったならば、お金を稼ぐどころかマイナスになってしまいます。
サラリーマンで安定した収入を得ているなら、リスクがある不労所得を作る価値がないと思うかもしれません。
しかし改めて、時間の貴重性について考えてみてください。人生は一度きりで、自由に動ける時間も有限です。もし、納得しないまま毎日8時間を労働に費やしてしまうには人生はあまりにも短く感じるでしょう。
労働所得と不労所得を両立させる
労働所得は安定しているが代償として多くの時間が奪われる、不労所得は時間を費やさなくても稼げるが失敗すれば損失になる。それならサラリーマンの強みを活かしつつ、不労所得を作る行動を始めれば良いのです。
ひと昔前であれば、ビジネスオーナーを目指すならビジネスプランを練って事業を立ち上げ人を雇い、投資家を目指すならわざわざ証券会社の窓口に行ったり、電話で売買を行う必要がありました。
しかし、今ではパソコンやスマホ一つで、個人が簡単に物の売買やサービスを提供することも人に仕事を発注することも出来るし、株やFXなどあらゆる金融商品を売買することが出来ます。
増税に次ぐ増税で生きにくい現代日本ですが、考えようによっては、サラリーマンでも不労所得を作りやすい環境が整っているとも言えるでしょう。
- 個人で物の売買をする
- 個人でサービスを提供する
- 仕事を人に発注する
- 株やFXをする
不労所得は副業から始めよう
不労所得を作るには、最初は小さく始めるのがオススメです。
ビジネスオーナーになるにも投資家になるにも経験やノウハウを積み上げる必要はあります。仕事は続けながら、退勤後や休日を利用し不労所得に繋がる副業をすることから始めましょう。
副業で始めることで次のメリットがあります。
- 生活水準を落とすことがない
- ゆとりを持って挑戦できる
- 失敗しても戻る場所がある
豊かな人生を送るために作る「お金と人生のロードマップ」ですが、失敗してしまえば、「人生と後悔のロードマップ」になりかねません。
次の記事では不労所得を副業として始める以外にも、リスクを最大限に減らしつつビジネスオーナーや投資家として稼ぐための方法について解説します。
コメント